カテゴリ: 未分類

口臭の原因と対策

口臭の原因、それを正しく理解して予防している人はどれほどいるのでしょうか。今回は、我々歯科医が普段患者さんにお話ししている内容をご紹介いたします。口臭の原因を正しく理解し、しっかりとした予防で、健康で素敵な笑顔を手に入れましょう。

まず、口臭のほとんどが口の中の気体が原因であることが明らかにされています。口の中で生息している嫌気性細菌が、唾液、血液、古くなった細胞或いは食べカスに含まれるタンパク質などを分解して、臭いの元である硫化水素、メチルメルカプタン及びジメチルサルファイドと呼ばれる揮発性硫黄化合物を産生することにより、口臭が生じてしまいます。口臭は、揮発性硫黄化合物を増やす原因により生理的なものによる口臭と病気などの原因により発せられる口臭との二通りに分かれます。

普段は唾液の抗菌作用によって、口臭もおさえられていますが、実は誰にでも口の臭いはあります。そして起床時、空腹時や緊張時には唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖しいつもより口臭が強く感じらます。

では、どうすれば口臭は減少していくのか。ここからはすぐにでもできる口臭予防法を説明しますので、ぜひお試しください。

生理的な原因による口臭予防。

口臭の原因には唾液の分泌量が関わってきます。唾液の分泌量が少ないと、細菌が増殖して口の中が不潔になり、口臭が発生します。すなわち口臭の予防・対策に唾液分泌はきわめて重要なのです。
唾液を多く出すためには、リラックスした環境づくりが大事です。自律神経の働きにより、緊張すると唾液分泌が減り、リラックス状態のときは唾液が出やすくなります。緊張して口が渇く時は、誰でも経験のあることでしょう。気付いた時は肩の力を抜いて、深呼吸してみましょう。またお水を少し飲んで、お口の渇きを潤すことも大事なことです。その他にも、よく噛んでお食事をしたり、お口の中を刺激してみることによって唾液の分泌量は増えていきます。
そして、生理的な口臭の予防のためには、歯磨きやデンタルフロスに加えて舌みがきによる舌苔(ぜったい)除去を行い、舌を清潔に保ちましょう。舌清掃は、専用の舌ブラシを必ず使ってください。歯ブラシで舌をみがくと、舌の表面にたくさんある舌乳頭という突起がちぎれ、微量ですが出血することがあります。口臭の原因菌は、血液中のタンパク質が大好物ですから、微量な出血でも口臭の原因になる可能性があります。せっかくお掃除しても、逆効果になってしまいます。

病気などの原因による口臭予防。

主な原因疾患としては、歯周病と大きな虫歯が挙げられます。
歯周病の原因菌の多くが、歯周ポケットに潜んで、唾液、血液あるいは食べカスに含まれるタンパク質などを分解して口臭を発生します。歯周病はほとんど痛みもなく進行していきます。したがって、少しでも臭いがすると思ったら一度歯科医院を受診して歯周病の検査を受け、治療を受けることをお勧めします。

続けて、虫歯になった場合、虫歯が進行して歯にポッカリ開いてしまった大穴に食べカスは詰まりやすくなり、このような部分は歯磨きをしてもなかなかうまく磨くことができないため、口腔内の細菌が発酵して口臭を放ちます。そういった時は、歯医者さんで検診を受け、適切な治療を開始してください。
その他にも、銀歯にする時に虫歯の部分を取りきれていないと、銀歯の中がまた虫歯になってしまいます。でも、それだけが原因ではなく、虫歯菌にとっては、歯と銀歯(かぶせもの)の境目も大きな溝のようなものです。きちんとはまり込んでいるようでも、境目はあります。そこから虫歯菌が入り込んでも、中の歯を虫歯にしてしまいます。銀歯の中が虫歯になれば、歯磨きなどでは掃除できないので、強い口臭が出てしまいます。そういった際も、歯医者さんでしっかり虫歯を除去することが大事です。

口臭は気になるけれども自分ではなかなか気づきにくいものです。原因の大半はお口の問題が影響しています。今歯科医院では、色々な口臭予防グッズや口臭の原因菌を特定するだけの唾液検査を行っている所もあり、歯医者も口臭に関してはたいへん重要視しています。気になったら、自己判断せず、かかりつけの歯医者さんにまずは診査・診断してもらいましょう。

 カテゴリ:口臭, 未分類 and tagged , , , ,

歯が汚く見える原因はなに?

歯が汚く見える原因はなに?
「歯を白くしたい」という希望に応えたい、歯科医師側としては「なぜ歯が汚く見えるか」という原因を探りだすことが大切です。
以下、主な原因を4つ記します。
①外因性着色
79ec017077dd34463d7b3b1195f35362_s
歯面に付着しにくいステインは、当然歯を汚らしく見せる原因となります。
この類の着色はとくにオーラルケアの上手、下手に左右され、更に歯冠形態や歯面性状、あるいは歯並びや咬合の不正なども
付着を増加させる要因となります。
また、喫煙、赤ワイン、コーヒー、紅茶、コーラ、ウーロン茶、カレーなどの反復摂取は着色を悪化させ着色程度はこれらの種類摂取していた期間
頻度により大きく異なります。

②内因性着色
エナメル質や象牙質の構造変化が色調を不自然の見せており、
簡単にいえば歯質自体に着色がしみこんだようなものがあります。
疾病や外傷、あるいは薬剤の副作用の原因となりますが影響をうけた時期はより2つのタイプにわけられます。

i)歯が萌出前に影響を受けた場合、ほぼ歯列全体に変色を起こす特徴があります。
歯の一部が欠落しているエナメル質象牙質の形成不全症はフッ素の摂取過多で起こるフッ素沈着症も内因性変色の一例です。

また、日本で多く見られるのがテトラサイフリン糸抗物を原因としる変色で小児期にラトサイフリンを服用した場合には成長段階で変色が現れ、また母親が妊娠後半期に服用した場合も同様の影響が見られます。

i)歯の萌出後に影響を受けた場合、変色の多くは歯列全体ではなく一歯だけに限定されることが特徴
歯科材料も変色原因となりアマルカムに代表される金属修後物の成分からも着色因子となります。
また、抜髄行為も変色原因となり他にも転倒による打撲で歯髄が退行性変化を起こして変色します。

③高齢化
高齢化に伴い黄ばみが目立つようになるがこれは病的要因ではなく加齢により徐々に歯の色調が変化する自然現象。象牙質が歯頚部方向への原子を増すなどの
要因も加わり色調が深くなるものと考えられます。

④DNAによる強い黄ばみ
DNAによる強い黄ばみに病的な因子が作用している場合もありますが通常は肌の色、髪の毛の色と、同様に遺伝子に含まれる情報が黄ばみの強い歯にすることがあります。

 カテゴリ:未分類